なぜチョコレートがバレンタインの定番に?美味しいレシピも紹介します。
元々は恋人や夫婦がお互いに愛や感謝を伝え合う日だったはずのバレンタインデー。
欧米では、男性からカードや花束、プレゼントなどを贈ることが多いようです。
ところが、日本ではすっかり女性から男性へ、チョコレートを贈る日として定着しています。
そもそもが欧米から伝わった日のはずなのに、ちょっと習慣に違いが大きいですよね。
では日本でバレンタインがチョコレートの日になったのは、いったいいつ頃なのでしょうか。
最初はそんなに盛り上がってはいなかった?
初めてのバレンタインとチョコレートが結びついたのは、1932年のこと。
チョコレートショップの広告によるものです。
欧米で行われていた2月14日に愛する人へ贈り物をする習慣を、日本に紹介する際に自社商品とセットで行いました。
ただこの時点ではまだ、全国に定着するほどの大きな効果はなかったようです。
広く知られるようになったのは、大手百貨店が新聞広告を載せたのがきっかけだと言われています。
それでも当時は衣料品や化粧品など、プレゼントにも様々なものが提案されていました。
女性から男性に贈るという認識も、このころにはまだなかったそうです。
それは1956年のことだというのですから、意外と歴史が浅い出来事なんですね。
恋人以外にもみんなに配るものへ……家族や友人そして自分にも
チョコレートが定番として根付いたのは、1970年代以降。
多くのお菓子メーカーがこぞってキャンペーンに力を入れたことも、売り上げを後押ししました。
さらに定番となった理由の一つは、義理チョコの存在です。
会社の上司や同僚、学校のクラスメイトなど、そこら中に配って回ることで一気に「バレンタイン=チョコレート」となったのだとか。
いまでは男性相手の義理チョコだけではなく、友チョコや家族チョコ、自分へのご褒美チョコなども恒例化しつつありますね。
もはや元の形はどこへ……といった感じですが「愛と感謝を捧げる日」としては、そんなに間違ってはいないのでしょう。
やっぱりバレンタインチョコレートは美味しく可愛く!
もとはお菓子メーカーの宣伝だったとしても、大切な人にチョコレートを贈るのは心が弾みます。
せっかくのバレンタインですから、美味しいチョコレートを用意したいものです。
もちろんスーパーなどでも売ってますし、ちょっと奮発して高級店のチョコレートを買うのもいいですよね。
いっそ手作りなんて言うのも、さらにバレンタインの楽しさを倍増しませんか?
最後に、簡単に作れるチョコレート菓子の動画と、素敵なラッピング案を紹介します。
小分けでラッピングもしやすい、濃厚なチョコカップケーキです。
うっかりつまみ食いが止まらなくなりそうな、生チョコレートの作り方です。
カリカリとした音も楽しい、クリスピー食感のチョコレートです。
食べる時には温め治すとさらに美味しく、お餅とコラボレーションに驚きました。
ラッピングにもこだわりたいなら、こちらも参考になりそうです。
同じようなものが100均でそろえられるので、たくさん作っても安心ですね。
ボックスタイプで持ち運びにも安心できそう。内壁付も便利です。
この投稿をInstagramで見る
シンプルに、それでも可愛く仕上がります。
この投稿をInstagramで見る
100均でこの出来栄えはすごいです。
この投稿をInstagramで見る
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません