春キャベツのおいしい食べ方は?普通のキャベツと何が違うの?
春になると店先に並び始める春キャベツ。甘味が強くおいしいので、春が楽しみな人も多いのではないでしょうか。
キャベツは栄養素が豊富なので年中食べたい野菜ですが、特に春キャベツは甘味が強く柔らかいことから「キャベツ自体は苦手だけど春キャベツだけは食べられる」なんて人もいるほどです。
ところで、「春キャベツと普通のキャベツの違い」とは何かご存知ですか?
味や食感以外になにか違いはあるのでしょうか。
今回は、春キャベツの特徴とよりおいしく食べるオススメレシピをご紹介します。
春キャベツの特徴
春キャベツは他の季節に流通する冬キャベツや夏キャベツに比べて葉が柔らかく、鮮やかな黄緑色をしています。
甘味が強くえぐみが少ないため生食に適しているのが特徴です。
逆に、葉が薄いため長時間煮込むような料理に使うと煮崩れてしまいますので、炒め物や煮物に使う際には加熱時間を短くする必要があります。
キャベツはビタミンCやビタミンK、食物繊維などが豊富な野菜。
通称「キャベジン」と呼ばれるビタミンUも豊富で、胃や肝臓の機能を回復する効果が期待できます。
栄養面では他のキャベツと比べ大きな違いはありませんが、ビタミンCやビタミンUは水溶性のビタミンなので加熱することで栄養素が壊れたり、スープに溶け出してしまいます。
その点、生でおいしく食べられる春キャベツはより栄養を無駄なく摂取できると言えます。
春キャベツのおいしい食べ方
ここからは、春キャベツをよりおいしく味わうための方法についてご紹介します。
春キャベツのポトフ
甘い春キャベツと一緒にウインナーやニンジン、ジャガイモ、豚肉などを煮込んだスープです。
まだ冷える日も多い春の食事にピッタリな一品。
煮込むことで栄養素は溶け出してしまいますが、スープまで全部味わえるポトフなら栄養素を逃がしません。
野菜がたくさん摂れるポトフ。せっかくなら同じ春野菜である新じゃがいもや新玉ねぎを使っても良いですね。
春キャベツの浅漬け
春キャベツの葉の薄さを生かしたシンプルな浅漬けなら、素材の味を存分に楽しめます。
独特の甘さと浅漬けの塩味のバランスが良く、ついつい食べ過ぎてしまうこと間違いなし。
春キャベツの葉を塩と昆布、鷹の爪で漬けるだけの簡単レシピですが、とてもおいしいので副菜やおつまみにもおすすめです。作り置きもできますよ。
春キャベツの魅力は甘味&柔らかさ
サラダはもちろん、スープや炒め物、パスタや煮物など幅広く楽しめる春キャベツ。
春先にしか食べられない期間限定の野菜だと思うといろいろなお料理で味わいたくなります。
旬の季節にしか味わえない春キャベツの魅力を存分に楽しんでくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません